別居後の生活と本件の対処について(弁護士相談)

やはり、1人で小さい子供を3人育てるのは大変です💦

別居してまもなく3ヶ月経ちますが子供達は風邪は引いたりしますが母親がいないことでグズグズもせず、現状維持でいてくれてます😌

それより長男の友達が遊びに来た時の方がママいないけどどうしたのー?ってよく聞かれるのが回答に困ります‥。

家事、仕事、子育てはまぁ頑張っていますが父親として意識してるのは外出です❗️

1人で8.6.2才の男の子たちを1人で連れ出すのはなかなかでしたが以前からちょこちょこ試みてるので意外とできるもんです❗️

外食、買い物、公園、銭湯、イオンモール、遊べるキッズランド的なとこなどなどチャレンジしましたが意外と問題なかったです😄なんなら準備に時間がかかる嫁がいないのは出発前のストレスフリーだったりして(笑)

今後の目標はひとり親で旅行に行くことなので金銭的に落ち着いたらどこか行こうかと思います❗️

事後直後はメンタルがヤバく、精神科へ通院して薬を処方されて薬が合わなくて終日吐き気がしたり、落ち込むというか鬱状態というか最低限なにもできない日があったりして大変でしたが今は落ち着きました💡ちなみにメンタルがヤバい時はほとんどご飯を食べれず、10kg減ったのはヤバいなって思いましたがご飯が食べれるようになってからもそのまま維持できているので身体が軽いです😂笑

あとは、別居後の動きを今日は弁護士相談についてです❗️

まずやったことは検索していろいろ調べまくりました💦

・離婚調停では弁護士を入れなくても当人同士で話し合いができること。

→これに関しては嫁の理不尽な対応、自分勝手な考えがあり、弁護士はいれるつもりで動いてたけどやはり気になるのは弁護士費用‥。

ただ、それなりに金額が掛かろうと慰謝料は離婚する時点で相場が100万〜なので弁護士を雇うお金が出せないと思っている嫁に対して腹が立ってたので余計に見返してやろうという気持ちも正直ありました。

・弁護士選びについて

お義兄さんの知り合いで凄腕の弁護士がいて、まずは無料相談に❗️本来無料相談は30分でしたが知り合いつてなので1時間してもらいました❗️

なかなかサバサバしてて、冷たい印象でした💦

この時点で弁護士に頼もうか悩んでいましたがさらに調べて、法テラスという場所に辿り着き、問い合わせたら収入制限はあるものの、今の稼ぎから子供の人数とかで控除になって対象になるので使うことに✨

対象となることで弁護士費用は調停のすべてが終了後に5000円ずつ分割支払いだが、嫁は離婚をするつもりだし、相手方の勝手な別居と状況証拠があるので慰謝料で支払い可能❗️

精神的にも当人同士の話し合いは辛いので是非とも使うことに❗️

弁護士契約については次回書こうと思いますのでここまで読んでいただきありがとうございました❗️

タイトルとURLをコピーしました